投稿

ラベル(Blogger)が付いた投稿を表示しています

Blogger(ブロガー)|常時表示しておきたい記事は「ページ」で作成

イメージ
Bloggerの「ページ」 Bloggerの「ページ」とは、投稿とは別に 常に表示しておきたいコンテンツ を作成できる投稿ページのことです。 「ページ」で表示するコンテンツ 「ページ」は、内容をほとんど変更する予定がなく、常に表示しておきたいコンテンツを作成する時に使います。 例えば以下のようなものです。 ブログの概要 すべての記事(サイトマップ) プロフィール(このブログについて) 特定のまとめ記事(リンク集など) お問い合わせ 免責事項 プライバシーポリシー ページの設置場所 「ページ」は、 タイトル下 または サイドバー またはその両方に表示することができます。

Blogger(ブロガー)|自動パーマリンクとカスタムパーマリンク

イメージ
パーマリンク パーマリンクとは、一つ一つのページに割り当てられるURLのことです。 「Permanent Link」の略で、恒久的なリンクという意味です。 パーマリンクは、変更してしまうと被リンクがあった場合に無効になってしまいます。 なので、できるだけ一度決めたら変更しないほうがよいと言われています。 「自動パーマリンク」と「カスタムパーマリンク」 Bloggerでは記事を公開する際に、「自動パーマリンク」と「カスタムパーマリンク」を選ぶことができます。 記事を書いて、何もせずにそのまま公開すれば「自動パーマリンク」が付きます。 公開する前に自分で付けることができるのが、「カスタムパーマリンク」です。 自動パーマリンク 記事のタイトルの中に英数字が含まれていれば、自動的にその英数字が用いられたパーマリンクが付きます。 半角英数字がなければblog-post○○などの文字列になります。 〇〇の部分には数字が入ります。 このように、何も設定しなくても自動でパーマリンクが付きます。 カスタムパーマリンク 自分でカスタムパーマリンクを設定した方が良いこともあります。 記事一つ一つにその記事の内容を表したURLがついていれば、アナリティクスでアクセス解析をする際などに、URLを見ただけでどの記事のことがわかって便利です。 本格的にブログ運営をしていこうと思っている人は、カスタムパーマリンクをつけておくことをおすすめします。

Blogger(ブロガー)|困った時の “ Bloggerヘルプ ”

イメージ
「Blogger」で困ったら「Bloggerヘルプ」 「Blogger(ブロガー)」は、「Googleの提供するブログサービス」です。 そのため、GoogleアナリティクスやGoogleアドセンスとも連携がスムーズでとっても便利です。 Chromebook(クロームブック)を使っている人には、特におすすめのブログサービスです。 Blogger     https://www.blogger.com/about/?hl=ja しかし、Bloggerは日本人ユーザーがまだあまり多くないみたいで、解説などをしてくれるブログも少ないように思います。 時々よく分からなくて、戸惑うこともあります。 仕様変更もしばしばあるので、解説してくれているブログがあったとしても、情報が古くなってしまっていることも多いのです。 Bloggerヘルプ そんな時は、とりあえず“ Bloggerヘルプ ”を見ることにしています。 Bloggerのことで困ったら、Bloggerヘルプを見てみましょう。 https://support.google.com/blogger/?hl=ja#topic=3339243

【ホーム】

【免責事項】

【プライバシーポリシー】